「幼児教育無償化」を使った幼稚園費用は?

2019年10月から実施される事となった幼児教育無償化。
この制度がどのようなもので、どれくらい家計に影響するのか具体的に知らない方も多いのではないでしょうか?

我が家では上の子が幼稚園のプレに通い中で、来年から正式に入園予定です。
きれいにこの制度の恩恵を受けるタイミングになるので、この制度を使った幼稚園費用はどれくらいになるのか算出してみました。

スポンサーリンク

そもそも「幼児教育・保育無償化」とは?

消費税増税を財源とし「子育てにはお金がかかり過ぎて子供を産めない!」という理由を解消すべく「新しい経済政策パッケージ」に盛り込まれた施策の一つです。

具体的な内容は
「3歳から5歳までの子供たちの幼稚園、保育所、認定こども園などの利用料が無償化」
「0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供たちの幼稚園、保育所、認定こども園の費用を無償化」

となります。

実際の補助金額と対象は?

以下は厚生労働省の「幼児教育・保育の無償化について」のページでみれる資料ですが、パターン毎に図で説明がされています。

引用【幼児教育・保育の無償化に関する住民・事業者向け説明資料2】

例えば、現在の我が家は3~5歳(専業主婦家庭)が幼稚園を利用するとなるので月25,700円まで無償となります。
また、仮に嫁が働き3~5歳(共働き家庭)となり、自治体から「新たに保育の必要性がある」と認定を受けた場合、
預かり保育利用と合わせて月37,000円まで無償となります。

補助金の対象外

実費として徴収されている費用は、無償化の対象外との事でした。

・入園料
・通園送迎費
・食材料費
・行事費
・制服代
などは対象外だそうです。

要は毎月掛かる保育料が無償化されるという認識になりそうです。
(英語指導料とかはどっちだろう…実施されたら保育園に聞いてみよう)

手続き

まだ具体的な手続きは現在検討中だそうです。

では制度を使った実際の幼稚園費用は?

幼稚園費用は各園それぞれであくまで我が家の場合ですが、まずは上の子が入園予定の幼稚園費用全てを3年総額で出してみます。
入園料、施設費、制服、給食費、おやつ代などなど……
全部合わせて約1,360,000円。

1,360,000円 ?!

おぉ…何となく保育料とかは知ってたし、入園料とか制服代がかかるのも知ってたけど…3年総額だと恐ろしい金額。
我が家の地域に公立幼稚園ないから私立かー…なんて漠然と考えていたけど、これは今回しっかり把握してよかった…。

ではここから無償化の分を引きます。

入園予定の保育料は約2,5000円なので×36ヶ月で900,000円
1,360,000円 – 900,000円 = 460,000円

3年総額で460,000円まで減りました(ふぅー…)
これを36ヶ月で割ると12,777円。

つまり幼稚園費用として約13,000円が毎月の支出に加わるという結果になりました。
(実際は入園料や制服代などは初期費用として一括でかかる為、それを差し引いた毎月の維持費としては約9000円程になりました)

ちなみに、もしこの制度が実施されない場合はさらに25,000円支出が増えるかと言うとそうではなく、 以前より「私立幼稚園就園奨励費補助金」は存在しており市民税の所得割額によりますが、ある程度の補助はされていました。
補助額としては収入がある程度あり、家族皆健康な家庭では年額62,200円~187,200円のレンジに収まると思います。
今回の制度を年額に直すと308,400円となり、やはりかなり補助が強化された形になります。

おわりに

この制度を調べるに辺り、デメリットや問題点も多く指摘されており、手放しで喜んで良いものかは考えさせられました。
しかし公立幼稚園が無く保育園も中々入れないような地域の我が家では正直かなり助かります。
子供は高校辺りからお金が多くかかると聞くので、少しでも将来の貯蓄に回そうと思います。