【子供の成長と言葉】色と行動と左右を覚えるまで

今日ネットで面白い記事を見つけました。

2歳の娘、信号の意味を覚えてくれない…悩む父に専門家「無理です」

このお父さんと同じく、私も最近2歳半の子供に信号を教え込もうとしています。
うちの場合は2歳位から「あおはすすめ」「あかはとまる」の2つの意味の繋がりだけ教えていて
2歳半の今、ようやく「あお=すすめ」「あか=とまる」という言葉の繋がりが出来てきました。

スポンサーリンク

2歳で出来ることの限界

「あかはどうするんだっけ?」と聞くと
「とまる!」と答えられます。
「じゃ、あおは?」
「すすめ!」
とこれも答えられます。

そして「とまる」という言葉の意味も分かっています。
子供が1人で走って行こうとする時に
「ダメダメ!とまって!とまって!」というと止まることができます。
(興奮してたり、眠い時は無理ですが…)

そして「あか」という色も理解出来ているようです。
「あかいしんかんせん、あおいしんかんせん、あかいくるま」という言葉は自分で言うことが出来ますし、信号が赤い時に「あかー」という事もあります。

しかし「信号が赤い時は止まる」という事にはまだ繋がらないようなのです。
信号のある道路は赤でも青でも関係なく止まったり進もうとしたりします。
「しんごうのいろはあかい」という繋がりまでは出来てても。
「あかいはとまる」という繋がりまでは出来てても。

そろそろ出来そうなのに出来ないぁと思っていましたが、この記事を読んでなるほど。

そもそも色の識別で更に行動を分類するのは3歳でも難しいんですね。
4歳なら出来ると。

多分うちの子は「『あか』という言葉のときは『とまれ』って言えばいいんだ」
程度にしか認識していないのでしょうね。

子供の成長段階を知る

ちなみに似たもので「左右」も教えています。
一緒に歩く時、子供が先に進みたがるのですが全く見当違いな所へいくので…

左右はさすがに難しいだろうと思っていたのですが、意外と理解出来ているのかなと思える時があります。
しかし1/2で当たるものなのでたまたまかもしれません 笑
興奮すると聞きすらしないですし 笑

こういう知識も親としてちょっとずつ蓄えないと、子供に無理させちゃうのかなと思った次第です。

それにしても、自分も同じ2歳や3歳の時があったはずなのに知識として蓄えないといけないとは…なんとも変な気持ちになった今日この頃でした。