先日、食味ランキング2019「30年産米」が発表され、魚沼産コシヒカリが特Aに返り咲いた事がニュースになりましたね!
何を隠そう私は新潟出身で29年産米で魚沼産コシヒカリが初めてAに落ち、私もショックを受けたのを覚えています。
他県の方には分かりずらいかもしれませんが、新潟にとってお米というアイデンティティは物凄く強いのです。なので農家でもないのにそれを剥がされた時は妙な不安感が走りました。
しかし、吉報が入りほっとしました。
ひとえに農家の方々の努力と苦労の賜物ですが、私も誇らしく感じます。
食味ランキング概要
そもそも食味ランキングをしらない方も多いと思いますが、
(私も去年の魚沼産コシヒカリ特A落ちで初めて知ったくらいです)
一般社団法人・日本穀物検定協会という協会が、全国のJAや自治体の要請をもとにお米を購入し評価。
100人の食味エキスパートが基準となるコメと食べ比べ形式で評価を行います。
香りや粘りなど6項目で判断し、評価は特A~B’までの5段階となります。
魚沼産コシヒカリ29年産特A落ちのショック
なんと魚沼産コシヒカリは1989年に特A基準が創設されてから28年連続で取得し続け、昨年初めてAに落ちたそうです。
それから対策検討会を立ち上げ、品質管理を徹底し、今年の結果に繋げたそうです。
さすがと思いましたが、ずっと取り続けていた特Aを逃し、穴が空いてしまったのは本当に悔しかったでしょうね。
30年産米結果
こちらが30年産米の食味ランキング表です。
30年産米は過去最高の特A数で出来の良い年だったそうですね。
素晴らしい~!
お米は新潟の誇りです!
私が上京した時に初めて新潟以外のお米を買って食べましたが、失礼ながら美味しくない…と思いました。
その時初めて普段から美味しいお米を食べていたんだなと知りました。
今は実家の知り合いの農家さんから毎年60キロ分送って貰っていまして、家族皆美味しいお米を堪能しています。
子供もお米が好きでおかずも食べずに白米だけよく食べています。
新潟の農家さんこの度は本当におめでとうございます!そしてお疲れ様でした。
お米は新潟の誇りです!