皆さんは子供の寝かしつけ、うまくやれていますでしょうか。
私も下の子が産まれたばかりの頃はそんな問題ではなかったのです。
やっぱり新生児の世話は大変なので、上の子の寝かしつけは私、下の子の寝かしつけはママと分けていて、私もなるべく早く19時には仕事を切り上げ、上の子と22時(ちょっと遅いですが)には寝るようにしてました。
しかしやっぱりこの業界上、ずっと19時にばかりも帰っていられない。下の子も大きくなってきたので時には納期、時には交流会と段々と帰る時間が遅くなってしまいました。
そうなると必然子供の寝る時間も23時を超えたりするので、さすがにマズいと夫婦で思うようになりました。
幸い妻も元は同じ業界なので遅い時間になることには理解があります。
そこでもう下の子も大きくなってきたので、妻が2人共寝かしつけるようにシフトし始めました。
しかし、ここで別の問題が発生。
そう。タイトルの通り、私の帰宅時間が遅いので子供の寝かしつけとぶつかってしまう事です。
(ちなみにこの業界のパパは皆頷く「あるある」問題です)
私が帰るのは8時~10時くらい。その日の仕事量で前後します。
8時~10時ってダイレクトにママが子供の寝かしつけをしている時間です。
ママもママで上の子が昼寝をしなかったり、昼寝をしても遅い時間だったりで、寝る時間をコントロール出来ず、四苦八苦。
さらにようやく寝そう!なタイミングに私が帰って来た日には明らかにいらいらモードに…
超怖い…
考えた対処法
これは何とかせねばと色々と話し合い、試行錯誤しています。
いっそパパがもっと遅く帰る
これは同業界パパに聞いた対処法です。終電で帰れば問題ないよって。
最初はなるほどと思い、ちょっと実践してみたら生半可な体力では死にます。
子供が早く寝るという事は早く起きるという事です。9時に寝れば6時に起きだします。
終電近くで帰ると帰りは12時近く。ご飯を食べて帰っても寝るのは1時近く。
6時には子供に起こされてしまうので5時間しか寝れない…
若い頃ならいざしらず今はこの睡眠時間で終電近くまで会社にいるのは体が持たないと思いました。
しかし下の子がもう少し大きくなって、上の子と一緒に寝かせても問題なくなれば、パパだけ遅くまで寝れるので良い手かもしれません。
ママがもっと早い時間に寝かしつける
これが今チャレンジ中の方法ですが、うまくいきそうな気配です。
しかし中々定着させるまでが大変!
目標は8時~9時
その為にはいくつかの準備が必要です。
・まずは子供をしっかり朝遊ばせて疲れさせる
お昼寝が2時~4時とかになると8時には寝ないですからね。
・疲れない日はお昼寝もしないように
逆に雨の日とか外で遊ばない日はお昼には全然眠くならないので、夕方に寝てしまわないよう、早めにお風呂、早めにご飯と済ましてしまい、眠いようであれば6時位に寝かしてしまいます。
・パパが帰る時はLINEを入れる
それでも子供は寝ない時があるので、私が帰る時は連絡を入れます。早く帰れた時は起きてる内に帰ってしまいますが、遅い時はバッティングしないよう時間を調整します。
・飲み会などかなり遅く帰る時も事前に報告
ママの計画を立てやすくするように遅い時間に帰るのが分かっている時でもしっかり報告。
やってる事はママとパパの連携
ママが早く寝かしつけると書いていますが、結局は合わせ技の連携です。
ママが主体なだけで。
結局パパが遅く帰ればいいとか、ママが早く寝かせればいいとかどちらかだけでは駄目だったんですよね。
子供はほんとに規則正しくとかきっちり出来ないですから。
お互いに状況を報告して臨機応変に対応していくという事が大事ですね。
もう少しかかると思いますが子供の寝る時間は徐々に矯正できそうです。
だんだん10時より前に寝る日が多くなってきました。
しかし…寝る時間もそうですが…いやほんと…ママのいらいらが収まりそうで良かった。
超怖い。