約1年ぶりの大阪出張へ行ってきました。
仕事先への訪問や懇親会とせかせかと動き回っていましたが、今回は何とか時間を見つけて行きたいお店があったのです。
それは新梅田食道街の中にある「お好み焼きさくら」と「はなだこ」
友人から大阪に行ったら是非食べてほしいとすすめられていたのです。
働くパパの出張の楽しみといえば「地方グルメ」ですよね。
仕事が終わり、さぁ行くかと近場の駅「北新地」へ降り立ちました。
目的地へのGoogle先輩の表示は徒歩10分。
しかしそれは冒険への始まりだったのです。
そう…かの有名な
梅田ダンジョン
への。
梅田ダンジョンと新梅田食道街
そもそも梅田ダンジョンって知ってますか?
大阪駅と梅田駅周り一帯に広がる地下街…いえ、地下迷宮の事です。
なんと繋がっている駅の数が
①大阪駅
②梅田駅(阪神本線)
③梅田駅(御堂筋線)
④梅田駅(阪急神戸線)(阪急京都線)(阪急宝塚線)
⑤西梅田駅
⑥東梅田駅
⑦北新地駅
7つもあります。
梅田駅という同名も3つあります。
もうこの時点で混乱しますよね?
その7つの駅を縦横無尽に地下街が広がっているので、もうホントにダンジョンなのです。
地元民でも迷うことがあるそうな…
そしてその中の1つに「新梅田食道街」という飲食店が並ぶ区画があります。
なんと全部で103店舗。

すごく多いですよね。
パンフレットには「大阪で一番カンパイが似合う場所」とあります。
迷いに迷った新梅田食道街への道
Googleマップ先輩を見ながら迷う事ってありますか?
私は初めての経験でした…
北新地を降りて最初は良かったのです。
地下とはいえなんとなく方向さえ分かっていれば大枠進めますから。
問題は近くに着いてからでした。
近くに行けば大きい食堂街だし案内板とかあるでしょーとか気楽に考えていたら案内板が見つからない。
GPS的には近くなはずなのに。
どこだ?どこだ?と何度も方向転換をしているとスマホの方位が狂う。
そのうち地下なのでGPSが正しいのか疑い始め、構内地図を探すことにシフトする。
構内地図を見つけても新梅田食道街が乗ってない。
もう一度GPSを信じ近くにいくがやはり分からない。
もしや地下にも階層があるのか?とも疑いはじめ、だいたいこの辺りで30分以上経過。
もはや半泣き。
そこで友人にヘルプのLINEを入れます。
「新梅田食道街へ着けないんだけど…地図みて着けないって初めてなんだけど( ;∀;)」
「大阪と梅田はダンジョンなので地上から行ったほうが確実だよ!」
なるほど!
地上からでも行けるのか?!
と策を授かります。
始めに言って欲しかったという言葉を飲み込み、まずは地上を目指します。
地上に出るには何処だとこれまたうろうろしていると本当に偶然、見つけます。
目的地 新梅田食道街を!

やったー!見つかったー!!
声こそ出しませんでしたが心の中では歓声があがります。
地上からという策は活かせませんでしたが何とか辿り着く事が出来ました。
お好み焼きさくらとはなだこ
ようやく食堂街について目的地「さくら」と「はなだこ」を探します。
時間は午後7時近く夕食時真っ只中です。
当然両店とも
激混み…
はなだこは持ち帰りも出来るみたいだから、さくらを頑張って並んで食べて帰りにはなだこ買って帰る事にしました。
さくらへ並ぶと1名だったのが幸いし、意外とすぐにカウンターの席へ。
ちょっと待つと並んでいる間に頼んだビールとミックス玉子が鉄板に置かれます。


待ってましたー!
沢山歩いて乾いた喉に冷えたビールがうまい!
お好み焼きも外はサクサク中はふわふわ。
海鮮の具もぷりぷり。
ダンジョン攻略後の大阪の味は格別でした。
お土産に「はなだこ」を思って帰りに寄ったのですが、まだまだ激混み…
道を挟んだ先にも行列になっています。
これは無理だ…と「はなだこ」は諦めました。
食べたかった…
これはせめてメニューだけでもと取った写真です 笑

新梅田食道街への簡単な行き方
さて、私は偶然みつけられた食堂街への行き方ですが、友人の言う通り地上からいけば簡単に見つけられます。
上ははなだこ前のグーグルストリートビューですが、実ははなだこ前って地上の出入口と繋がっていたのです。
なので大阪駅のバスターミナル付近からはなだこを目指すという考え方が一番分かりやすかったと思います。
私も帰りははなだこ近くの出入口から出ました。
初めて梅田ダンジョンへ行く方、新梅田食道街へ行く方は参考にしてみてください。
地下からはゆっくり時間のある時に行きましょう!
最後に大阪はほんとに粉物おいしい!
ホテル近くのたこ焼き屋も安くて美味しかった。
店名は「はぐるま」だったかな?

8個で500円。中がふわふわでした。
はなだこ買えなかったので変わりに 笑
他の出張グルメ記事も良かったらどうぞ~!